〈4月の花〉ツツジ(躑躅)

4月の庭花
DSC_0248

春と言えばツツジが真っ盛りとなります。街なかの街路樹とか、庭の生垣など、たくさん植えられているので春の日本の代表的な花で親しまれています。

ツツジについて

  • ツツジ科・ツツジ属
  • 色は白,赤,ピンク,紫,複色など。
  • 草丈は50㎝くらいから200㎝ぐらいまで。
  • 開花期は4月中旬~5月中旬
  • 常緑性、落葉性、耐寒性が強い、生け垣向きで初心者でも育てやすく、鉢植えでも庭植えでも楽しむことができます
  • ツツジ全体の花言葉は「節度」「慎み」で、花の色別では、赤いツツジは「恋の喜び」、白いツツジは「初恋」です。
白,赤,ピンクのツツジ

ツツジの語源

ツツジ(躑躅)という名は、花が筒状になっていることからきているといわれています。また、花が次々に連なって咲いている様子から、「続き」が語源であるという説もあります。

躑躅というの字はとても難解な文字ですが、読むのも書くのもほんとに難しい文字です。      その由来は「羊この葉を食せば躑躅(てきちょく)として斃(たお)る」(和名抄)からきていると言われています。
躑躅とは「あがく、あしずりする」という意味で、「羊がこの花を食べると倒れてしまう」という意味で、有毒だと認識しやすいようにこの名が付き、有毒だと認識しやすいように躑躅(てきちょく)=躑躅(ツツジ)となったようですが、ツツジはレンゲツツジ以外は無毒なので、当初は同じツツジ科で毒を持つアセビ(※馬酔木)に躑躅があてられ、次第にツツジ類全般を「躑躅」とするようになったとも言われています。(※枝葉に「アセボチン」という有毒成分を含んでいて、馬が食べると麻酔状態になるというので「馬酔木」と名づけられましたが、これもちょっと読めない文字です。)

我が家のツツジ

ヒラドツツジ(大阪城公園にて撮影)

フォト